お墓を知る

お墓について

お墓には、「ご遺骨の収蔵場所」という機能のほかに、いくつかの役割や意味があります。
●家や家の継続性のシンボル
●家としての弔いのシンボル
●先祖を祀り、感謝する場
●故人との繋がりの場・繋がりのツール

■墓地と墓石の関係

よく「お墓を買う」と言いますが、実は墓地は借り物です。通常お墓を新たに設ける場合、お寺や霊園に「永代使用料」を払って「永代使用権」を得て、墓石を設置します。お墓を承継していく人がいる限りはその場所を使う権利を手に入れるのです。「お墓を承継していく人がいる限りは」と言うところに注目してください。「永代」は条件付きなのです。お墓を閉めるようなことがあれば、墓地は墓石を撤去し、更地にして寺や霊園に変換する必要があります。

■お墓を建てる時期

匠の技が光る、伝統の和型墓石。
一般に四十九日や年忌法要、お彼岸や祥月命日などの親族や関係者の集まりやすいときに合わせてお墓を建て、納骨式と開眼供養を同時に行うことが多いようです。また、遺される家族への負担を少なくすることや自分で納得のゆくものをつくりたい気持ちから、最近は生前建墓という考えでお墓を建てる方も増えています。いざという時に慌ててお墓探しをするよりも、気持ちや時間のゆとりがあるうちに家族とお墓のことを相談しておくと良いかもしれません。

生前建墓(寿陵)とは

近年、生前にお墓を建てる方が増えています。
家族に経済的な負担をかけずに済むだけではなく、相続税や固定資産税の課税対象外ですので、生前にお墓を建てることで節税にもなります。
また、もしもの時に良い墓地がすぐに見つかるとも限らないので、自分で納得できるお墓を建てたいという方は、余裕を持って準備されると良いでしょう。
仏教では、生きているうちに自らの供養のためにお墓をつくることは功徳の高いこととされています。